生物多様性

再使用エネルギー 循環型経済 生物多様性
アートの力で社会課題を学ぼう子どもたちにとって体感的な理解が難しい「SDGs」の概念。しかし、地球温暖化や紛争・貧困など多くの社会課題は他人事ではなく、誰もが向き合うべきものです。そこで、アート作品の制作を通してこのテーマを“自分事”として捉えてもらおうという、ユニークなプロジェクトが展開されています。 その仕掛け人は、アート教育団体『EduArt(エデュアート)』。横浜市を拠点に、公立の小中学校や高校で特別授業を展開しています。某日、横浜市立みなとみらい本町小学校3年生の総合学習の授業として、そんなEduArtの活動が行われました。

生物多様性
地球にやさしいスポーツ大会に参加しよう45年前、山下公園前に広がる横浜港の水質改善を目指し、市民の有志による清掃がはじまりました。その長年の取り組みが実を結び、いまでは厳しい水質基準を満たす海として横浜港は『世界トライアスロン横浜大会』の開催地となっています。第15回の記念大会でもある2025年、豊かな自然と共存するトライアスロン大会は、都会の海でどのようにして実施されたのか?「つくる側」「ささえる側」それぞれの想いを、“海をまもるSTYLE”として取材しました。

生物多様性
オープンガーデンで人と自然とつながろう大都市でありながら、自然豊かな緑に囲まれた都市、横浜。市内では毎年春に、さまざまな場所で『オープンガーデン』という取り組みが行われています。日頃からガーデニングを楽しむ家庭や団体が、丹精込めて育てた庭を一般の方に公開しているのです。 人生と共に作り上げた大きな庭も、まだ始めたばかりの小さな庭も。それぞれの暮らしや趣向が表れている中に共通していたのは、『オープンガーデン』という開かれた庭を通して、人との出会いや自然とのつながりを豊かに楽しむ姿でした。

循環型経済 生物多様性
北欧から地球にやさしい暮らしを学ぼう(前編)地球にやさしい暮らしをリードする北欧諸国の知恵を、私たちの生活にも取り入れてみませんか?今回訪れたのはスウェーデン発祥のホームファニッシングカンパニー、イケアの大型ストア、IKEA横浜。サステナブルな商品やアイデアを通じて、誰もが実践できる地球にやさしい暮らし方を提案しています。イケアの取り組みに触れながら、未来につながるライフスタイルを考えてみましょう。

生物多様性
地域に自然のあそび場をつくろう横浜市金沢区にある瀬ケ崎小学校の敷地内には、児童たちが日常的に自然とふれあうことのできる天然のフィールドが広がっています。都市化の波のなかで貴重な存在となったこの森は、幾度となく存亡の危機に直面しながら、様々な人々の協力によって保全されてきました。身近に自然のあそび場があることの素晴らしさと、それを維持していく活動の重要性とは。

循環型経済 生物多様性
動物達からいのちの循環を学ぼう周りには広大に広がる緑地。その管理、間伐で伐採した竹は動物たちの餌に、そこから生まれる糞は堆肥として新しいいのちを育てる、そんな動物園があります。横浜市立金沢動物園。ここでは、資源をできる限り園のなかで循環させる仕組みづくりや、子どもたちと外来種のザリガニを捕獲し、ともにいのちについて学ぶ光景が広がっていました。動物園から里山や自然を元気にしていくいのちの循環のスタイルづくりとは。

生物多様性
未来に“里山”をつなごう横浜市青葉区。ここに40年前から脈々と守りつがれてきた「里山」があることを知っていますか? 田園都市線青葉台駅からバスに揺られることおよそ約18分。住宅街を通り抜けると目の前に広がるのは山々に囲まれた田畑の風景。ここは「寺家ふるさと村」、谷戸田と呼ばれる細長く伸びた水田地帯がいまなお残り、昔ながらの農村風景が生きている里山です。そんな寺家で新たな里山保全のプロジェクトが動きだしています。 令和6年キックオフ、“寺家みらいプロジェクト”とは?

生物多様性
あたらしい感性とアイデアで未来を描こう次世代を担う若者が参加して、議論し、アクションを起こすきっかけとなるプラットフォーム「ヨコハマ未来創造会議」。さまざまな人と繋がりながら、新しい感性やアイデアで環境にやさしい生活や社会を目指す活動が、横浜から始まっています。 2024年12月21日(土)・22日(日)に開催された「FUTURE DEMODAY 2024」では、本格始動から約半年間の活動成果と今後の展開が発表され、若者たちの未来に向けた熱い想いや、多くの人と意見を交わしながら試行錯誤する様子がひしひしと伝わってきました。 ヨコハマ未来創造会議は、どのように立ち上がったのか? 活動を進める上で、大切にしている想いとは。 会議体が目指す未来のあり方とともに、推進メンバーに話を聞きました。

生物多様性
若者のアイデアで、横浜を彩ろう!横浜市で2023年から開催されている、『ヨコラボ(YOKOHAMA Co-lab.)』。 今年は、複雑化・多様化する社会課題の解決に向けた、行政や多様な主体による協働・共創の取組をさらに推進していくための公民連携の発信・対話の場として『ヨコラボ2024』が開催されました。 そのプログラムの一つが、11月2日(土)横浜市庁舎の一階アトリウムで開催された『目指せGREEN×EXPO 2027! 〜ストーリーフード・よこはま未来の実践会議〜』です。 今回は、こども・若者がGREEN×EXPO 2027に向けて自分たちには何ができるかを学校や地域を超えて議論し、提案までつなげる「よこはま未来の実践会議」で実施された『若者実践チーム』による参加型プログラムについてご紹介。主催チームの高校生たちの意気込み、未来の横浜に寄せる思いなどを語ってもらいました。

循環型経済 生物多様性
花から地域に循環を生み出そう!2027年GREEN×EXPO 2027開催の地、旧上瀬谷通信施設の跡地が立地する瀬谷区。この地域を花で盛り上げる「フラワーロードプロジェクト」が始まっています。 EXPO会場のゲートウェイとなる海軍道路に花を植栽するこのプロジェクト。取材で訪れた2024年12月8日の開催日では、神奈川県立横浜瀬谷高等学校(以下、横浜瀬谷高校)の生徒の皆さんを中心に地元の小学生や様々な企業、地域の皆さんまで200名もの人々が参加し、汗をかきながらも、満開の笑顔を見せながら沿道を花で彩っていく光景が広がっていました。今回で7回目の開催という本プロジェクトですが、特筆すべきは、高校生の思いから始まったということ。どのように始まり、どのような未来を目指しているのか。さまざまな想いと未来に向けて描くビジョンを伺ってきました。